top of page

ステンドグラスの歴史
ステンドグラスの始まり
教会にもあるものを皆さん想像するかと思います。始まりは4世紀頃。色の付いていないただの板状ガラスを窓にして、部屋の中に明かりを入れることが目的でした。5世紀頃には、教会にはめ込まれたステンドグラスというものがフランスの文献に出てきます。現存する最古のものとしては、ドイツのロルシュ修道院にあるイエス・キリストの頭部と思われるガラス片です。これは、9世紀のものと推定されています。
そう思うと、ステンドグラスはとても歴史の深いものと言えますね。
9世紀以降、主にフランスで発展していきました。10~15世紀は技術が上がり、ステンドグラスの黄金期と言われています。では、順を追って説明していきましょう。
12世紀
絵付けの技術が発達し、ガラスに絵を描けるようになる。また、鉛やガラスの産業が発展する。
13世紀
デザインがより細かく、装飾的になる。
14世紀

銀で出来た絵付けの顔料を使いガラスへ絵付けした後、焼き付けるというシルバーステイン技法が生まれる。これにより、光を通すと黄金の輝きを持たせることが出来るようになる。また、自由に色を付けられるエマイユ(エナメル)、人の肌の色に使われ、よりリアルに表現できたサンギーヌという2つの顔料もこの時期に生まれた。

15世紀
ゴシック建築の発展により、教会などの窓はより複雑にデザインされるようになる。(フランボワイヤン様式)
また、ガラスの表面に傷を付けるエッチングと呼ばれる技術が生まれる。
16~18世紀
ルネッサンスに影響されて、デザインが写実的になる。顔料の発達でガラスに絵付けをすることが多くなるが、ステンドグラスは光の透過性に依存しているため、絵画のようにうまくいかなかった。
また、宗教改革の影響で多くの名作が破壊され衰退し ていく。

19世紀
生活と芸術を一致させようとする❝アーツ・アンド・クラフツ運動❞が起こり、ステンドグラスの美しさが見直され、古い作品も修復されるようになる。
アールヌ ーヴォーにも大きな影響を与え、それまでのステンドグラスは教会に多かったが、個人住宅などの建築物にも取り入れられるようになる。

19世紀末
世界的に有名なティファニーの創業者の長男ルイス・コンフォート・ティファニーが、画家やアートデザイナーを経て、自分の編み出した技法ティファニーテクニックによりガラス芸術家となる。この技法は現在でも多くの職人や作家が用いている。この技法により、平面でしか表現できなかった作品を立体造形にした。繊細なデザインでティファニーランプと呼ばれている。
ヨーロッパでの作り方とは違い、絵付けはほどんど行われず、ガラスの色とテクスチャーで表現した。



この頃、初めて日本にステンドグラスが登場する。文明開化により鎖国が解かれ、フランスのカルメル会修道院から長崎の大浦天主堂に寄贈された❝十字架のキリスト❞だと言われている。 日本人の手によってステンドグラスを作られるようになったのは、文明開化の明治中期~後期。西洋の技術を取り入れようとしていた時代でもあり、ステンドグラスもその中の一つで、技法を身に付け自前で作るようになった。 ドイツ系(宇野沢辰雄)と米国(小川三知)の2派があった。

かの有名なアントニ・ガウディ。彼が活躍したのもこの頃。1882年に着工し、今も建設中のサグラダ・ファミリアにもたくさんのステンドグラスがはめ込まれている。

20世紀
画家とステンドグラス職人が共同で制作されるようになる。
(シャガール、マティス、ルオーなど)
現在
時代に合わせて手作りの作品や斬新なデザインが求められるようになり、新しいものと伝統的なものの調和を生んでいる。
余談ですが・・・
ステンドグラスが教会に多いのはなぜでしょう・・・?
なぜかと言いますと、古代から中世において文字を覚えることが必要なかったため、ほとんどの人が読み書きをすることが出来ませんでした。聖書を読んで神の教えを説くことが出来ないと、キリスト教が布教していきません。そのため、聖書の内容をステンドグラスで表現することで、どんな人にでも伝えられるようにしたと言われています。
ちなみに、ステンドグラスと言えば職人が作っていると思いがちですが、昔は職人よりも囚人が作っていたそうです。なぜなら、キリストの教えを説いて更生させるためだそうです。


このようなことで、ステンドグラスの歴史は、宗教的な意味合いが深いことが解ります。
お問い合わせはこちら
bottom of page